薄板放熱フィンで配管・放熱管・金型・設備等の熱交換効率拡大

圧縮エアーシステムの“見えない熱”が引き起こす非効率

2025.10.09

圧縮エアー配管にこもる熱の偏りを描いた工場写真。放熱フィンが効果的に機器の冷却効率と省エネ性能を高めます

熱がこもりやすいという課題

多くの工場やプラントで活躍する圧縮エアーシステムは、空気を高圧に圧縮し、さまざまな工程や装置に動力源として供給するインフラ設備の一つです。しかし、その圧縮工程では膨大な熱が発生し、コンプレッサー本体だけでなく、吐出後の配管やバルブ周辺にも熱がこもりやすいという課題を抱えています。熱が適切に排出されずに配管内に残ると、冷却効率が悪化し、空気乾燥機やアフタークーラーなどの補助装置に余分な負荷を与えることになります。こうした“熱の偏り”は、圧縮空気の品質や装置の信頼性、省エネ性能に大きく影響する要因です。

配管レベルの放熱対策が圧縮エアーの安定供給を支える

圧縮空気は、使用前に必ず適切な冷却と乾燥を経る必要があります。コンプレッサーから吐出された直後の空気は100℃を超える高温であり、そのままでは配管内で結露が発生したり、空気圧機器を損傷させる可能性があります。そのため、アフタークーラーやドレンセパレーターを設置するものの、それらの冷却装置だけに依存していては、限界があります。ここで活躍するのが、パイプ・配管 外側巻き付けフィンパイプ・配管・流路 内側挿入フィンといった熱伝達性能を高める補助部材です。これらは、配管の外側あるいは内壁にフィンを装着し、空気との接触面積を増やすことで効率的に熱を逃がし、後段装置の負荷を軽減します。

スタンダードフォールディングフィンによる放熱効率の飛躍的向上

最上インクスの「スタンダードフォールディングフィン」は、蛇腹状に折り込んだ金属フィンを配管に巻き付ける構造で、通常のスパイラルフィンに比べてはるかに高い放熱面積と空冷効率を実現します。特に、コンプレッサー吐出配管やアフタークーラー出口の配管部に取り付けることで、高温の圧縮空気からの熱を効率的に排出し、後続の冷却・乾燥工程にかかるエネルギー消費を大幅に削減できます。また、既設配管にも容易に後付け可能であり、ライン停止を最小限に抑えた省エネ対策として、全国の多くの製造現場で導入が進んでいます。耐久性の高い材質により、長期間メンテナンスフリーで使用できる点も大きな特長です。

省エネと環境対応、コスト削減を同時に実現

圧縮エアーシステムは、工場のエネルギー消費量の中でも大きな割合を占める設備の一つです。放熱を最適化することで、冷却装置や空気乾燥機の負荷を減らし、トータルの消費電力を削減することが可能です。また、配管内の温度安定性が向上することで、結露の抑制や配管腐食リスクの低減にもつながり、保守費用や交換部品の削減=長期的なコストダウンが見込めます。さらに、エネルギー消費を抑えることは、CO₂排出量の削減やESG(環境・社会・ガバナンス)対応の強化にも直結し、持続可能な製造体制の構築に貢献します。

無料サンプル申込 WEB面談