薄板放熱フィンで配管・放熱管・金型・設備等の熱交換効率拡大

熱を扱うからこそ重要な「放熱設計」

2025.9.29

IHやスチーム加熱機器が稼働する厨房の様子。放熱フィンが効果的な熱対策となる調理機器の使用環境。

不要な熱を素早く逃がす「放熱設計」が必須に

業務用・家庭用を問わず、調理機器は加熱・加圧・保温といった熱を活用する機器です。その一方で、熱を効率よく活かし、不要な熱を素早く逃がす「放熱設計」がなければ、性能や安全性に悪影響を及ぼします。とくに近年は、IHコンロ、スチームコンベクション、加圧式加熱器など、高出力かつコンパクトな製品が増えたことにより、内部に熱がこもる傾向が強くなっています。調理機器内の配管や熱交換部が過熱すると、制御不良や部品の劣化を引き起こし、エネルギーロスや製品寿命の短縮にもつながります。

配管部の放熱が調理機器の性能を支える

調理機器内部には、蒸気、温水、油、冷却水などを搬送する複雑な配管システムが存在します。これらの配管の表面温度が適切に管理されていないと、想定以上の放熱が起きて熱効率が低下したり、逆に熱が滞留して異常加熱のリスクを高めることがあります。こうした課題に対し、パイプ・配管 外側巻き付けフィンパイプ・配管・流路 内側挿入フィンといった技術を活用することで、配管単位での熱の流れを制御し、必要な放熱と不要な熱溜まりの抑制を両立できます。これにより、機器全体の加熱・冷却バランスが整い、より精密な温度制御が可能になります。

スタンダードフォールディングフィンによる冷却効率の革新

最上インクスが提供する「スタンダードフォールディングフィン」は、蛇腹状に折り込まれた金属フィンを配管に巻き付ける構造で、放熱面積を大幅に拡大できる製品です。調理機器では、たとえばスチーム供給配管や熱交換ユニット出口に装着することで、機器内の局所的な高温部位の温度を効率的に下げることが可能です。また、限られたスペースに収まる構造でありながら、高い空冷効果を発揮するため、小型化・高出力化が進む厨房機器にも適しています。取り付けもシンプルで、既設機器への後付けが可能な点は、アフターサービスやOEM対応にも大きな利点です。

省エネと環境対応の新たな切り札

調理機器における放熱設計の最適化は、機器効率の向上=電力やガス消費の削減に直結します。ヒーターやファンの稼働時間が短縮されることで、年間を通したエネルギーコストの低減が期待できます。また、放熱を適切に制御することで、機器の寿命延伸や部品交換頻度の削減にもつながり、産業廃棄物の削減や製品ライフサイクルの環境負荷低減にも寄与します。これらは、厨房の省エネ化を進める飲食チェーン、工場給食、病院厨房などにおいても重要な経営課題と合致し、カーボンニュートラル施策の一環としても注目される要素です。

“見えない部分”から支える次世代厨房づくり

加熱技術の進化とともに、調理機器の高効率化はますます進んでいますが、それを支えるのは裏方である配管部の熱設計です。パイプ・配管 外側巻き付けフィンパイプ・配管・流路 内側挿入フィンスタンダードフォールディングフィンは、「省エネ」「安全性」「製品品質」の三要素を支える強力な技術です。高温部の放熱効率を高めることで、機器全体の動作安定性が増し、調理精度や稼働信頼性の向上にもつながります。今後、よりスマートで持続可能な厨房設備を目指すうえで、こうした“熱の見える化と最適化”は欠かせない視点となるでしょう。

無料サンプル申込 WEB面談